English Way

From SHAKAI HATTEN
(Redirected from @EW)
Jump to: navigation, search

English Wayとは、「日本人にとっての最効率的English習得法」である「R-VJC method」(RJ method) を、普及させていくことを目的としたplatformです。

(※ 参考:「言語について」)



◾️「R-VJC method」(RJ method) とは?

日本人「English下手」である理由/原因は、日本語Englishが、

  • 発音
  • 文法
  • 文字 (綴り) + 語彙

と、ほぼ全ての面共通点が無い「全く性質の異なる言語」であるにも関わらず、既成の教育/環境が、そうした「溝を埋める」のに効果的なものになっていないからです。


そして、こうした「溝を埋める」のに、効果的な手法として、

4つを、挙げることができます。

R-VJC2.png


そこで、これらの頭文字 (R-VJC) を採って総称したものが、ここで扱っている「R-VJC method」です。


(※ 特に重要なRJのみを採って、「RJ method」略称したりもします。)

R-VJC.png



◾️「R-VJC」と「EJ/LJ」

この「R-VJC method」(RJ method) は、「言語について」のpageで述べているような、

から成る日本語「3様式」制と、関連しています。

TJ-EJ-LJ2-2.png


この日本語「3様式」制は、従来の日本語であるTJ (伝統日本語) と、Englishの狭間に、EJ (拡張日本語)LJ (Latin字日本語) といった媒介的な様式の日本語を挟むことで、円滑かつ強固にLainji/Englishと日本語をつなぐことを目的としたものです。


それに対して、「R-VJC method」(RJ method) の4つの要素 (R-VJC) は、「R (RK/REK)」と「V (VP/AG)/J (EJ/LJ/AE)/C (会話など)」に分けることができ、各々EJ (拡張日本語)LJ (Latin字日本語)対応しています。


もう少し厳密に言うと、下図のように、

という格好になります。


前者のEJ (拡張日本語) の領域は、「漢字」や「かな/カナ」混じりの従来的な日本語であるTJ (伝統日本語) との接続を意識した、補助的なものであり、English習得という観点で言うと、「Latinji」のみで完結する、Englishとの接点の最前線でもある、後者のLJ (Latin字日本語) の領域がmainとなります。

R-VJC3.png



◾️補足1:「LJ」と「AE」の違い

なお、おまけの補足情報として、この「R-VJC method」(RJ method) の、1要素であるJ (EJ/LJ/AE) について、改めて、もう少し詳しく述べておきますと、これは、

3段階から成ります。


こうして3段階に分けることで、無理なく自然にEnglishの語彙/表現を、日本語内へと浸透/定着させていくことが、可能になります。

EJ-LJ-AE-E.png


なお、この内、「Latinjiのみ」領域である、

部分は、LE (エリー)略称/総称され、(「Englishの語彙体系/感覚を、日本語内に持ち込む/馴染ませる/定着させる」際の「入り口/媒介」「引き込み線/導線」部分として) 特に重視されています。

EJ-LJ-AE-E2.png


ついでに、この「LJAE違い」を、ここでまとめておくと、端的に言えば、両者の違いは、

  • 「述部」「前置詞句」部分が、日本語化しているか、Englishのまま

という点だけです。

LJ AE
前置詞句 日本語化
(noun (+ no + 形式名詞) + 格助詞)
English形のまま
(pp + noun)
述部 日本語化
(verb sl + 助動詞/助詞)
English形のまま
((av +) verb)
(後置修飾(句/節)) (前置修飾化) (*後置修飾のまま)


Englishに、

  • (*述部最後尾に移動 +) iO/dO/Cni/o/niを付加

という最低限の措置のみ許容したものがAEであり、そのAEに、

  • 「述部」「前置詞句」日本語化

という措置許容したものがLJである、という関係性になります。


(*「述部を最後尾に移動させる」ことは、必ずしもAEにとって必須の条件ではありませんし、不定詞句/分詞句/関係詞節といった後置修飾(句/節) においては、述部English語順のまま、前方に配置しておくことが推奨されます。)

LJ-AE-E2.png



◾️補足2:English学習に特化した形態の「LJ (LEJ)」

LJ (Latin字日本語) は、English学習を目的として利用される場合には、可能な限りEnglish語彙を使用することが望ましいと言えます。

つまり、名詞、形容詞、動詞、副詞、接続詞といった主要品詞は、English語彙そのまま用いるのが望ましく、Englishの述部/助動詞、前置詞、関係詞などが絡むその他の部分だけは、日本語のサ変動詞活用語尾(する)、助動詞、助詞(格助詞/終助詞/接続助詞)、各種の形式動詞/形式名詞などを用いた代替表現で、しかもshortening (短縮)/abjad を用いた最小限の表記で、表していくのが望ましいと言えます。


(※ また、こうしたEnglish学習/習得/連結を用途とするLJにおいては、上記したAEと同じく、(主格助詞「が/は」は基本的に用いないなど) 格助詞の類は、なるべく簡素化するのも望ましいと言えます。)


こうした「Englishに特化したLJ (Latin字日本語)」は、LEJ (エリージェイ/Latin字 英語化 日本語) と表現したりもしますが、そのimageを分かり易くするために、その主なpartsを以下に列挙しておきたいと思います。


こうしたLJ (LEJ) と、上記したAEで、日本人/日本語圏のEnglish攻略 (接合/吸収) は、万全なものとなります。(そして、従来の「漢字/かな/カナ」表記との調和や安定化は、EJが担うことになります。)

LEJ.png


(※ 下述するLJ (LEJ) の表現と、Englishの表現との詳細な対応関係については、「LEJ対照表」を参照して下さい。)


▪️ サ変動詞活用語尾(する) + 助動詞/補助動詞

  • s(l) (する)【基】
    • sn (しない)【否】 --- not/never
    • st (した/して)【過/連】 --- -ed/-,
      • sn(k)t (しなかった/しなくて)【否+過/連】

---

  • ssl (させる)【使】 --- make/have/let O v
    • ssn (させない)【使+否】
    • sst (させた/させて)【使+過/連】
      • ssn(k)t (させなかった/させなくて)【使+否+過/連】
  • sll (される)【受】 --- be -ed
    • sln (されない)【受+否】
    • slt (された/されて)【受+過/連】
      • sln(k)t (されなかった/されなくて)【受+否+過/連】
  • ssll (させられる)【使+受/能】
    • ssln (させられない)【使+受/能+否】
    • sslt (させられた/させられて)【使+受/能+過/連】
      • ssln(k)t (させられなかった/させられなくて)【使+受/能+否+過/連】

---

  • sys (しやすい)【易】 --- easy/tend to
  • snk (しにくい)【難】 --- hard/difficult to


  • si (して良い/いい)【許】 --- can/may
  • sh (して欲しい)【願】 --- want (would like) you to
  • skd (して下さい)【頼】 --- please, could/would you


  • shzml (し始める)【始】 --- start/begin to
  • stzkl (し続ける)【続】 --- continue to, keep -ing
  • sowl (し終わる)【終】 --- finish -ing


  • stl (して(い)る)【進】 --- be -ing
    • stn (して(い)ない)/stt (して(い)た/して(い)て)/stnt (して(い)なかった/して(い)なくて)

---

  • (sk(g)) d(kl) ((することが)できる)【能】 --- can (be able to)
    • dn (できない)/dt (できた/できて)/dnt (できなかった/できなくて)
  • sha (する必要がある)【要】 --- need/necessary to
    • shn (する必要はない)/sht (する必要があった/あって)/shnt (する必要がなかった/なくて)【不要】 --- don't (didn't) have(need) to
  • sni/snn (しなくてはいけない/ならない)【義】 --- must (have(need) to/gotta)
    • sti/stn (してはいけない/ならない)【禁】 --- must not

---

  • sti (したい)【欲】 --- want to (wanna)
    • stkn (したくない)/stkt (したかった/したくて)/stkn(k)t (したくなかった/したくなくて)
  • sy (しよう)【意/誘】 --- let's
  • sbk (すべき)【適】 --- should
    • sbkn (すべきでない)/sbkt (すべきだった)/sbknt (すべきでなかった)

---

  • (s)ks ((する)かもしれない)【可】 --- may/can
  • (s)dl/(s)hz/(s)ls/(s)mt ((する)だろう/はず/らしい/みたい)【推】 --- appear/seem
  • (sn)tn (cn) ((するに)違いない)【定】 --- must


▪️ 接続助詞

  • (st (した/して)【過/連】 --- -ed/-,)
  • sngl/stt (しながら/しつつ)【並】 --- while, as
  • stkl (してから)【順】


  • (d/s)kl ((だ/する)から)【因】 --- because
    • (dn(jn)/sn)kl ((でない(じゃない)/しない)から)/(dt/st)kl ((だった/した)から)/(dnt(jnt)/snt)kl ((でなかった(じゃなかった)/しなかった)から)
  • (n/s)nd ((な/する)ので)【因】 --- because
    • (dn(jn)/sn)nd ((でない(じゃない)/しない)ので)/(dt/st)nd ((だった/した)ので)/(dnt(jnt)/snt)nd ((でなかった(じゃなかった)/しなかった)ので)


  • (d/s)g ((だ/する)が)【逆/付】 --- (al)though
    • (dn(jn)/sn)g ((でない(じゃない)/しない)が)/(dt/st)g ((だった/した)が)/(dnt(jnt)/snt)g ((でなかった(じゃなかった)/しなかった)が)
  • (d/s)kd ((だ/する)けど)【逆/付】 --- (al)though
    • (dn(jn)/sn)kd ((でない(じゃない)/しない)けど)/(dt/st)kd ((だった/した)が)/(dnt(jnt)/snt)kd ((でなかった(じゃなかった)/しなかった)けど)
  • (n/s)nn ((な/する)のに)【逆】 --- (al)though
    • (dn(jn)/sn)nn ((でない(じゃない)/しない)のに)/(dt/st)nn ((だった/した)のに)/(dnt(jnt)/snt)nn ((でなかった(じゃなかった)/しなかった)のに)


  • (s)nl(b)/(s)b ((する)なら(ば)/(すれ)ば)【仮/条】 --- if
    • (sn)nl ((しない)なら)/(st)nl ((した)なら)/(snt)nl ((しなかった)なら)


▪️ 形式動詞 --- 一部の関係詞節・前置詞句の表現に対応するためのもの。前置詞句に関しては、面倒臭ければ「(前置詞句)の/で」すなわち「(前置詞句) n/d」という形で対処してもらっても構わない。

  • tiw (という)【同】 - that
    • tit (といった)
  • tst (として)【同】 - as


  • nks(l) (に関する)【関】 - about
    • nkst (に関して)
  • ntt (について)【付】 - about
    • (ntk (につき)【毎】 - by/per)


  • nok(l) (における)【於】 - at
    • not (において)
  • nyl (による/により)【依】 - by
    • nyt (によって)


▪️ 形式名詞 --- 一部の関係詞節・前置詞句の表現に対応するためのもの。前置詞句に関しては、面倒臭ければ「(前置詞句)の/で」すなわち「(前置詞句) n/d」という形で対処してもらっても構わない。

  • ht (ひと)【人】 - person
  • mn/kt (もの/こと)【物/事】 - thing
    • n (の)【事】 - thing


  • u(e) (うえ)【上】 - on/over/above
  • st (した)【下】 - under/beneath
  • m(e) (まえ)【前】 - before
  • usl/(at)/nt (うしろ/(あと)/のち)【後】 - behind/after


  • sb (そば)【傍】 - by
  • ut (うち)【内】 - inside
  • nk (なか)【中】 - in
  • st (そと)【外】 - outside
  • hk (ほか)【他】 - except
  • hzm/(ad) (はざま/あいだ)【狭間/間】 - between


  • tm (ため)【為】 - for
  • yw (よう)【様】 - like


  • ns (なし)【無】 - without
  • md (まで)【迄】 - until


▪️ 格助詞

  • (g/a (が/は)【主】)
  • o (を)【客/目】


  • d (で)【場/具】 --- at, by
  • kl (から)【来】 --- from/since
  • yl (より)【比】 --- than
  • n (に/の)【向/飾】 --- to/for, of
  • e (へ)【向】 --- to/for
  • t (と)【共/引】 --- with, that



◾️補足3:補助的要素/Immersion環境

なお、その他の補助的な要素としては、

  • SlangPolysemic (多義的) な語彙/表現 に慣れ親しんだり、表現Casual (Informal)/Formalを認識/区別/使い分けできるようになること。
  • 記憶の定着を強化するために、Shadowing (追唱)Dictation (書き取り) も、なるべく習慣にすること。
  • native speakerに対するMnmn (物真似/Mimic) 意識を持つこと、また、とりあえず「意思疎通できること」が最優先であり、Ktkt (カタコト/Janglish/broken English) であることをあまり気にしないこと。
  • V (VP/AG) 以外の文法事項に関しては、
  • 「時制+完了形 (3x2) +進行形/受動態」といった述部構造
  • 「名詞の5種類」「冠詞」との関係
  • ❸ 前後の従属句/節を導く「つなぎ表現」
  • ❹ 語順/構造の違いを踏まえた上での「後置修飾」に対する意識
  • (日本語特有の語彙/表現/言い回しを使えないことによる、相対的な「Englishの不便さ」に対する意識/認識の確認)
など、日本語には無い基本事項をしっかりと押さえておくこと。(※また、学生用/試験用English単語帳/参考書/問題集/website類は、そうした文法基本事項の再確認に役立ちます。)

といったものを挙げることができますし、こうしたことも頭の片隅にふわっと意識しておいてもらうと良いでしょう。

R-VJC4.png


また、

  • English News記事/動画 (日本/USA/UK関連中心)
    • NHK World, Yomiuri, Asahi, Mainichi, Nikkei, AFN, JNTO Weather..
    • CNN, NBC, CBS, ABC, Yahoo..
    • BBC, Sky News, Yahoo UK..
  • English Narration/Conversation音声/動画 (Radio/Podcast/Youtube等)
  • English Drama/Movie/Music --- 語彙/表現の増強など
  • (Englishに言語設定した) Smartphone (iPhone/Android) --- 機種変更後のお古のsmartphoneを活用すると、支障を来たすことも無い。音声/動画に対する自動文字起こし (Live Caption) 機能をonにすると、よく聞き取れない部分を確認するのにも役立つ。
  • ChatGPTのような対話型AI --- chat/会話など
  • (辞書/翻訳/発音 --- Oxford/英辞郎/Google翻訳/DeepL/YouGlishなど)

といったものを取り揃えて日常的にそれに浸(ひた)ることで、日本にいながらにして、English圏に移住したかのようなimmersion (没入) 環境を作ることも、とても効果的です。

R-VJC5.png


Related Pages

Related Wikis

Contact/Social Media/Donation

ご連絡はこちらまで。

  • E-mail : contact@shakaihatten.com (or shakaihatten@gmail.com)



  • X/Twitter : English Way

Twi.png



  • Youtube : English Way [動画版]

Yt.png



  • Note : English Way [文章/漫画/詳細版]

Note.png



  • Donation (寄付) - いくらでも構いませんので、活動の理念/内容に共感していただける方々は、Donation (寄付/支援) をお願いします。(※Stripeを経由した決済なので、カード情報はこちら側には漏れません。)

Dn.png