言語について

From SHAKAI HATTEN
(Redirected from @Lang)
Jump to: navigation, search

日本固有「言語」問題とは、言うまでもなく、

  • Latin字*/Englishを、「自分のもの」できていない

という問題です。


(* ここで言う「Latin字」とは、もちろん「Latin alphabet」「Latin文字」「Roma字」のことであり、「Latinji」「Romaji」だとか、「LA」「Laji」「Roji」などと、呼称/表記したりすることもあります。)


この「言語的制約」が、文化、思想、科学、産業、様々な面で日本(人)の発展を妨げてきたことは、誰もが認めるところでしょう。


(※ まず、そもそも論として、日本語環境に関しては、

  • 日本人English下手大きな原因の1つに、「Latin字の不使用」(「カタカナ語表記」) への固執がある。
  • 「漢字-かな/カナ-Laji」組み合わせは、最高

という2つの前提があります。


従来の日本語 (TJ) では、漢字という外国文字は併用するくせに、Latin字は頑なに拒絶して、慣習的なカタカナ語 (CK)置き換えるという措置が為されてきたため、「Englishの綴りは覚えない」し、「癖のあるカタカナ発音ばかり染み付く」しで、日本人のEnglish習得における「大きな障害」となってきました。

「漢字」「Laji」は、「複数の言語で、多様な発音が為される文字」であるのに対して、「かな/カナ」は、「日本語のみで用いられ、表す発音も基本的に同一、ただし音素文字ではなく、大まか単純な音の傾向を表現する音色(おんしょく)文字であるため、細かな音の表現には不向きな文字」なので、これら3者相互補完的「最高の関係」にあります。


したがって、この②と①を組み合わせた状態、すなわち、

  • 「漢字-かな/カナ-Laji」組み合わせ最高なのに、「Latin字の不使用」「カタカナ語表記」への固執のせいで、単に不便なだけではなく、「English下手」も招いてしまっている。

というのが、従来の日本の言語環境であったと、言うことができます。)


(※ 日本語圏は、「漢字文化 (東洋)Laji文化 (西洋) を無理なく統合/融合できる可能性を持った、唯一の言語圏/文化圏」なので、日本語圏がいつまでもこうして「Laji文化」吸収しないままでいることは、日本(語圏)のみならず、人類全体にとっても大きな損失です。)


したがって、日本が今後発展していくためには、Latin字/Englishを、改めてちゃんと吸収/克服しなくてはなりません。

Lang1.png


では、どうしたら良いかと言うと、まずは従来の

  • TJ (伝統日本語) - 漢字 + かな/カナ

に、新たに

という2つの様式を加えた、「三位一体」日本語環境を、新たに用意する必要があります。


(※ これは要するに、中国語/漢字に寄り添ってきた従来の「伝統的日本語」としてのTJ (伝統日本語)とはに、English/Latinjiに寄り添った「Alternative (Optional)Nihongo」としてのLJ (Latin字日本語)確立し、その両者の狭間に「中間的/折衷的な様式の日本語」としてのEJ (拡張日本語)配置する、ということです。
ただし、当面の間は、日本語内に「English/欧米語彙体系」をしっかりと構築して定着させるために、EJ (拡張日本語)においても、積極的に/専らEnglishの語彙を用いることが、分かりやすく言えば、いわゆる「Lougo (ルー語)」 (をもっと極端にした形態) のような言葉遣いを普及/定着させていくことが、推奨されます。
そうした「EnglishかぶれEJ (拡張日本語)」は、「EJJ (拡張 英語化 日本語)」とも表現されますが、このEEJは、表記面では、Latinji (English vocab)中心となり、「かな」助詞「カナ」読みを表記するのに、専ら用いられることになります。)


(※ ちなみに、ChatGPTのようなAIでも、既にこうしたEnglish語彙混ぜ書き (EJ) や、崩した綴りのLatin字表記日本語 (LJ) 等を、(従来の日本語 (TJ)Englishと共に) 概ねちゃんと認識/理解して返答してくれます (確認済み。もちろん、母音抜きのshortening (短縮) 表記を多用するtypeのLJ表記には、現時点ではまだ対応できませんが)。
したがって、これら (EJ/LJ) の練習には、そうしたservicesを活用してもらうと良いでしょう。)


そもそも、従来の伝統的な表記形態の日本語 (TJ) では、

  • 「漢字の読みが多種多様/複雑過ぎる」

ので、どのみち、

  • (日本人外国人も共に) Latin字で簡易表記できる、補完的alternative/option (代替表記手段) としてのLJ

は、必要になってきますし、そんなTJLJ折衷としてのEJも含め、日本語がこういった「三位一体」型表記体系へと移行していくのには、こうした内的な要求/必要性という点からも、妥当性/必然性があります。

TJ-EJ-LJ.png


そして、そのEJ/LJ (日本語) を、「(Latin字圏の中心言語/世界共通語である) English音声的にしっかりとつなぐ (要するに、日本人English特殊な音韻/発音体系を、日本語基盤としたまま克服する)」ためには、従来の

  • CK (慣習カタカナ語)/Hebon

に加えて、

読み/表記も追加し、「挟み討ち」にしていく必要があります。

TJ-EJ-LJ2.png

Yomi.png



さらに、日本語(圏)とEnglish距離を埋め両言語を無理なく容易に習得/併用していける「統合的言語環境/bilingual環境」を、日本語圏内確立していくためには、上記のRK (修正カタカナ語) に加え、

といった要素も追加した「実効性のあるEnglish教育」確立しつつ、そこにさらに (上記したEJ/LJのような)「Englishの語彙/表現を、日本語内直接引き込んで活用」していける日本語の様式/形態/環境 (の総体) としての、

といった要素も付け加えて総合した、「RV-CJ method」(RJ mehod) といったようなものが必要になります。


(※English Wayでも、その概要を説明します。)

RV-CJ.png


RV-CJ4.png


ER-LR.png


RJ.png



こうして、本来あるべき「漢字とLatinjiの (統合的) 二刀流」という日本語環境が、実現されることになります。


(※ 「かな/カナ」も加えれば「三刀流」ということになりますが、「かな/カナ」「簡便さ/大まかさ/冗長性/奥行/遊び心」を兼ね備えた「つなぎ役」であると同時に、「Latin字」との関係においては、様々な言語で様々に発音される「Latin字の発音」に、一定の「秩序/土台/共通基盤」を提供する存在ともなります。)

TJ-EJ-LJ2-2.png

2W.png



ちなみに、EJ (拡張日本語) に関しては、どうせLatinjiを加えて表記を拡張するなら、「北東Asia/漢字文化圏言語文化統合/保全/強化する」ために、中国語漢字 (簡体字/繁体字)한글もありにして、日本語hubとして活用するのも良いと思い、その提案もさせてもらっています。そんなことが可能なのは、日本語だけだからです。

その「EJ (拡張日本語)北東Asia/漢字文化圏特化した側面」は、

とも呼んでいます。

TJ-EJ-LJ3.png


ただし、上記してきたような諸々の施策は、実際の手間を考えると、「多種文字混用」「Latin字専用」2つ大きく括られて、それぞれひとまとめにされ、扱われることになるでしょう。

TJ-EJ-LJ4.png


日本語で言えば、「漢字+かな/カナ+Laji (+α)」雑多な表記がされるTJ/EJと、「Lajiのみ (なるべくShortening/Abjad style)」simpleな表記がされるLJが、

  • Two-Track
  • Dual
  • Parallel

になる形で、相互補完しながら、「日本語の認識/運用」形態形成して行くことになるでしょう。


(※ 後は、各人の好み/必要に応じて、English/中文/한국어などを、「補助輪」として追加すると良いでしょう。)

TT.png


中国語、韓国語、Englishといった主要周辺言語との関係を中心に、言語基準で図示すると、下図のようになります。

このように、「二刀流」日本語(圏)の領域/利便性拡大していくことが重要になります。

Nihongo.png


もう少し単純に図示すると、下図のようになります。

Nihongo2.png


更に単純化 (記号化) すると、下図のようになります。

このように、その唯一無二言語的特性を活かして、東Asia/CJK/漢字文化圏言語文化つなぎ、他方でそれらとEnglishを中心としたLaji文化圏をつなぐ、そうした役割日本語(圏) には期待されます。

Nihongo3.png


こうして一旦「拡張の基礎固め」が終わったら、後はそこを土台として、Laji文化圏を中心に、「更なる拡張」推進/蓄積して行ってもらうと良いでしょう。

(Lajiに次ぐ文字(圏)としては、India-東南AsiaIndia系文字(圏)も、多様性はありますが、いくらか混ぜ書きする程度なら、特に問題無いでしょう。Russiaを中心とするCyrillic文字(圏)も扱いが容易ですが、Lajiへの変換が容易なのと、あえてその文字を使わねばならない歴史的/文化的特性が乏しいこと、またRussiaに対する忌避/警戒感といった政治的理由から、あまり使用は好まれない (普及/定着しない) かもしれません。)


ちなみに、Greek (Hellenic) 文字、これは「Giji」「Heji」などと略称されるべきものですが、これに関しては、特権的に重要なものなので、言わば梵字 (Bonji) のように、文化も込み日本語(圏)吸収し、「血肉」とすることが求められます。

Nihongo4.png



また、こうした諸々新しい日本語文化は、書道、俳句/和歌といった伝統文化結合することで、定着性が増すので、そうしたことも推奨されます。

S-H.png



そして、こうした言語的環境/条件/下地を整えた上で、Englishに関して、最終的な仕上げとして必要になってくるのが、「English実際に、日常的に、communication toolとして使用していく」という意識/姿勢です。


これが無ければ、漢字文化圏とは語彙体系も大きく異なっているEnglishという言語を、日本国内に居ながら、あえて使用するという「最後の一歩」踏み出せずに、言語の壁をちゃんと超えられないまま、「ある程度かじって (忘れて) 終わり」になってしまうのがオチです。


そしてそれを引き出すためには、日本に「日本語Englishbiligual環境」を、普及/定着させるしかありません。とりあえずは外国人観光客/労働者との接点多い業種 (飲食/小売/宿泊/建築)/場所 (交通/共同体施設)中心になるでしょうが、そこを基点に、「日本語Englishbiligual環境」を拡大/普及させて、当たり前にしていくことが重要です。


こうしたbilingual環境推進していく組織を、ここではとりあえず、

  • JBA (Japanese Bilingual Association/日本バイリンガル協会)

とでも呼ぶことにしますが、こうしたものが用意されることで、ようやく、日本の言語にまつわる問題が、完全に解決/解消されることになります。

JBA.png


関連pages

SHの活動全体における位置付け

Related Wikis

実践特設pages